ラウドボーン [編集]
No.0911 タイプ:ほのお/ゴースト 通常特性:もうか(HPが1/3以下の時、ほのお技の威力が1.5倍になる) 隠れ特性:てんねん(相手の能力変化を無視する) 体重 :326.5kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
炎/霊 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラウドボーン | 104 | 75 | 100 | 110 | 75 | 66 | 530 | もうか/てんねん | ![]() ![]() |
ソウブレイズ | 75 | 125 | 80 | 60 | 100 | 85 | 525 | もらいび/くだけるよろい | ![]() ![]() |
Hバクフーン | 73 | 84 | 78 | 119 | 85 | 95 | 534 | もうか/おみとおし | ![]() ![]() |
シャンデラ | 60 | 55 | 90 | 145 | 90 | 80 | 520 | もらいび/ほのおのからだ/すりぬけ | ![]() ![]() |
第九世代のほのお御三家でありゴースト複合。種族値は物理耐久が高めの重火力アタッカー気質。
多耐性・多弱点で有利・不利の明確なタイプであり、てんねんで積みによる逆転もシャットアウト。
総じて役割重視の運用に適性が高く、基本性能としてはサイクル戦を得意とする。
一方で専用技・フレアソングは威力こそかえんほうしゃよりも低いが、確実に特攻が上がる優秀な追加効果を持つ。
音技なのでみがわりを貫通し、てんねんであればめいそう、ドわすれ等による受けも許さない。
こちらを主力にする場合は居座りにも適性があり、耐性面もテラスタルを絡めれば誤魔化しはきく。
あくび、なまける、アンコールと変化技も欲しいものは概ね揃っており、構成に合わせ器用に運用を変えることが可能。
環境初期は御三家仲間のマスカーニャと同じく使用率上位に食い込んでいたが、あくタイプの準伝説などが解禁されてからはやや順位を落としていた。
禁止伝説ポケモンが解禁されるとザシアンやコライドンに強く出られる点が評価され、使用率が大きく伸びている。
短所として、性能は技と特性、そしてタイプに強く依存しており、種族値そのものは半端という点。
Aこそ御三家としては十分な低さだが、トリックルームを使うには早すぎる半端な鈍足にくわえ、火力も高くはなく、耐久指数も受けポケモンとしてはギリギリと、種族値効率は器用貧乏系。このため能力ランクに依存せずに火力を発揮できる相手の場合、タイプ上の有利・不利がそのまま結果に出がち。
さらに流し手段を変化技に強く依存する性質から、ちょうはつを食らうとフレアソング連射しかできることがなくなるパターンもある。
サブウェポンが少ないのも難点で、一致技以外はハイパーボイスとだいちのちから、みわくのボイス程度しかない。ただ技の抜群等倍範囲は広いので、読まれやすいこと以外の問題はない。さらに、半減だろうとフレアソング連打で特攻を上げてしまえば、大半の相手はゴリ押しで突破できる。
ただし、もらいびやぼうおん、じごくづきには注意。完全に攻撃手段がなくなる場合もある。
碧の仮面では新たにポルターガイストを習得できるようになったが、物理技なので特殊技主体のラウドボーンとは噛み合いが悪い。また、当初はラウドボーンになると習得できなくなっていたあくびを、思い出しで習得できるようになっている。
藍の円盤では新たにねっさのだいち、みわくのボイスを習得。特にみわくのボイスは数少ないサブウェポンでもある。一方じごくづきが技マシン化され習得者が増えたが、シングルでは基本的にゴースト技やはたきおとすの方が優先されるため警戒の必要はない。
輝石アチゲータの考察はノートにあります。
特性考察 [編集]
- もうか
- 残りHPが1/3以下になるとほのお技の威力が1.5倍になる、御三家お馴染みの特性。
てんねんが強力であり採用理由となるので、優先度は低め。
ただし条件つきとはいえ受け出しにかける負担が大きくなり、サイクル戦向けの性能とは相性良好。
- てんねん
- 隠れ特性。相手の能力ランクの変化を無視する。有利なタイプの積みエースを安全に停止させられる。
こちらも役割を持たせやすい耐性との相性が良く、仮想敵を設定しやすい。
ただしりゅうせいぐんなどで低下した相手の能力も無視し、かたやぶりには貫通されるので注意。特にオノノクスは受けられない。
技考察 [編集]
特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
フレアソング | 炎 | 80(120) | 100 | みがわり貫通 特攻↑100% | タイプ一致の専用技。追加効果が強力だが、ぼうおんやじごくづきで防がれる。 音技なので、のどスプレーと合わせると特攻を一気に2段階上げられる。 かえんほうしゃも覚えるが、基本的にこちらを優先。 | ![]() ![]() |
ねっぷう | 炎 | 95(142) | 90 | 火傷10% | タイプ一致技。ダブルバトル用。 | ![]() ![]() |
オーバーヒート | 炎 | 130(195) | 90 | 特攻↓↓ | タイプ一致技。高火力だが反動が痛い。撃ち逃げ向き。 | ![]() ![]() |
ほのおのうず | 炎 | 35(52) | 85 | バインド | 拘束してからあくびをし、交代するとそのターンで相手を眠らせられる。 | ![]() ![]() |
シャドーボール | 霊 | 80(120) | 100 | 特防↓20% | タイプ一致技。炎技とあわせて全18タイプに等倍以上。 追加効果はてんねんだと無意味。 | ![]() ![]() |
たたりめ | 霊 | 65/130 (97/195) | 100 | - | タイプ一致技。状態異常の相手に威力倍増。おにびやあくびとあわせて。 | ![]() ![]() |
だいちのちから | 地 | 90 | 100 | 10%特防↓ | 対炎岩。特にもらいびでフレアソングを無効化してくるポケモンに刺さる。 追加効果はてんねんだと無意味。 | ![]() ![]() |
みわくのボイス | 妖 | 80 | 100 | みがわり貫通 | 対悪・ドラゴン。両一致技との補完に優れるが、ぼうおんやじごくづきで防がれる。 ターン中能力が上昇した相手に当てると100%混乱させる。てんねんとの相性は微妙。 | ![]() ![]() |
バークアウト | 悪 | 55 | 95 | みがわり貫通 特攻↓100% | ダブルでのサポート用。範囲は霊技と被り、てんねんだと追加効果は無意味。 | ![]() ![]() |
テラバースト | 無 | 80<120> | 100 | タイプ変動 | テラスタル中はテラスタイプの技になり、実数値が攻撃>特攻なら物理技になる。 | ![]() ![]() |
変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ![]() ![]() | ||
おにび | 炎 | 85 | 物理に対してより強く出られる。物理受け型なら必須。 | ![]() ![]() | ||
あくび | 無 | - | 起点作りや強制交代に。 | ![]() ![]() | ||
のろい | 霊 | - | 定数ダメージ技。霊以外にテラスタルする場合はタイミングに注意。 | ![]() ![]() | ||
アンコール | 無 | - | 相手の変化技等に強く出られる。 | ![]() ![]() | ||
なまける | 無 | - | 定数回復技。耐久型なら優先的に採用したい。 | ![]() ![]() | ||
まもる | 無 | - | あくびと併せて。 他にも相手テラス確認、こだわりロック、やけど・のろいの定数ダメージ稼ぎ、たべのこしの回復稼ぎ等、 純粋に耐久型とのシナジーが多い。 まもるを読まれての積み技やみがわりもてんねんやフレアソングで対処可能。 | ![]() ![]() |
採用率の低い技 |
テラスタル考察 [編集]
タイプ | 主な技 | 解説 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
炎 | フレアソング オーバーヒート だいもんじ かえんほうしゃ | タイプ一致で2倍に。霊の弱点を消してサーフゴー・ミミッキュ・ドドゲザンとの対面に強くなる。 | ![]() ![]() |
霊 | シャドーボール たたりめ | 一致技の威力向上。みずタイプ等のダメージを2倍から等倍に。 | ![]() ![]() |
妖 | みわくのボイス | あくタイプからの一撃を耐えて反撃したり、フレアソングを受けに来る竜を返り討ちにする。 特にサザンドラが狙い目。弱点の鋼も毒も元々のタイプで牽制できるので奇襲性と安定性が高い。 | ![]() ![]() |
草 | ソーラービーム テラバースト | 対水・地面。キノガッサにはキノコのほうしを無効化しつつフレアソングの起点に。 ただしマッハパンチは等倍、つばめがえしは抜群。 | ![]() ![]() |
地 | だいちのちから ねっさのだいち | 岩タイプが半減。水が一貫する。 | ![]() ![]() |
水 | テラバースト | 炎、氷および鋼耐性を維持したまま弱点を等倍以下にできる点が耐性テラスとして優秀。 特にサーフゴーのゴールドラッシュを半減しつつ地面・霊・悪等倍水半減は魅力。 HDベースの型で特に有用だが、攻撃面での恩恵は少ない。 | ![]() ![]() |
毒 | ゲップ テラバースト | 地面弱点は被るがどくどく無効。 鋼と比べた主なメリットは格闘耐性を失わないこと、しおづけが1/8であること。 攻撃面ではゲップが使い難いのがデメリット。テラバーストでの採用や、いっそ耐性目的での採用も十分あり得る。 | ![]() ![]() |
竜 | テラバースト | 氷もフェアリーもまず撃たれないので耐性変更からの奇襲は成功しやすい。 しかし攻撃面ではそこまで優れておらず変更後の立ち回りが課題に。 | ![]() ![]() |
悪 | バークアウト テラバースト | 霊の本来の弱点を半減以下にできる。水・地面・岩は等倍。 | ![]() ![]() |
鋼 | テラバースト | 地面弱点が被ることは減点だが、多耐性かつどくどく無効は耐久型と噛み合う。 ただししおづけに弱い。 | ![]() ![]() |
無 | ハイパーボイス はかいこうせん | 霊同士の対策に。 | ![]() ![]() |
闘 | テラバースト | 炎無効特性持ちがノーマルテラスタルした場合の唯一の有効手段。 基本的には悪手だがバンギラスには刺さる。 | ![]() ![]() |
ステラ | テラバースト | タイプはそのままに、各技の威力を一度だけ強化する。 | ![]() ![]() |
使用率・採用率の低いテラスタル |
型考察 [編集]
てんねん受け型 [編集]
特性:てんねん
性格:ずぶとい/おだやか
努力値:H108or236/CS調整/余りBD
持ち物:たべのこし/ゴツゴツメット/オボンのみ/とくせいガード
確定技:なまける/フレアソング
選択攻撃技:シャドーボールorたたりめ/ほのおのうず/だいちのちから/みわくのボイス/ハイパーボイス/テラバースト
選択変化技:おにび/のろい/あくび/ほえる/アンコール/うたう
てんねんとなまける、豊富な変化技を武器に、主に積みアタッカーを受けにいく型。
一般的な受けボケとの最大の差別化はフレアソングで、これを連射するだけで積みアタッカーとして側面を持てるため、
ちょうはつ、みがわり、こだわりトリック、サーフゴーといった汎用的な耐久型対策が通じにくい。
一方で純粋に耐久型として見ると、数値はギリギリの上に弱点が多く安定感に欠ける。
物理受けとしてはサブウエポンで採用率の高い地面弱点が痛く、特殊受けとしては数値がやや足りない。
不一致弱点に対して強引に突っ張るのも難しいので、役割重視で立ち回るか、テラスタルでタイプ相性をカバーしたい。
物理受けの場合、種族値に沿い、おにびを撒けるので多くの相手に優位性を持てる。主流はこちら。
特殊受けの場合、物理型よりは積極的に積む相手が多くてんねんを活かせる。ちょうのまいを積むウルガモスや上から
めいそうを積んでくるクエスパトラ、ガチグマ(アカツキ)、あるいはわるだくみを積んでくるサーフゴーにもある程度強いのが特徴。
努力値について |
特殊アタッカー型 [編集]
特性:てんねん/もうか
性格:ひかえめ
努力値:C252/S調整/余りHBD調整
持ち物:のどスプレー/こだわりメガネ/いのちのたま/もくたん/とつげきチョッキ/オボンのみ/こだわりスカーフ
確定技:フレアソング(推奨)orオーバーヒートorだいもんじ(いずれもフレアソングと両立可)/シャドーボール
優先技:だいちのちから/みわくのボイス
攻撃技:ニトロチャージ/バークアウト/ハイパーボイス/テラバースト(草・格闘)
変化技:ねごと
耐久型のイメージを逆手に取ったアタッカー型。フレアソングを連打するだけで火力が上がっていくのが他のアタッカーには無い利点。
音技レパートリーの広さも強みで、ダブルでも一定の採用例がある。
特性について、ひたすら火力を求める場合はもうかもあり。元の耐久がそれなりの水準なので、狙わずともある程度発動を期待できる。
炎技は他にもオーバーヒートとだいもんじがありいずれもフレアソングよりは強いが、身代わりを貫通できない上現環境では低いと言っていい命中なので安定しない。
それ以外にも優先技はいずれか、あるいは両方とも採用を推奨。両方抜く構成は候補外。
みわくのボイスは鈍足との相性こそ良さそうだが、特性以前に後手アンコールすら警戒されやすいので効果はあくまでもおまけ程度で。
持ち物については、のどスプレーやメガネをはじめとする火力系か、チョッキをはじめとする防御系から選択。
チョッキであればフレアソングと相性が良く、受け型が呼ぶ特殊アタッカーを受けやすい。
のどスプレーであれば、道具の競合性が低いことと、フレアソングで一気に2段階上げられるのが利点。
スカーフはフレアソング連打での抜き性能を高められるが、最速でも最速124族までしか抜くことはできない。
努力値について |
からぶりほけんうたう型 [編集]
特性:てんねん/もうか
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:C252 素早さ調整、残りH
持ち物:からぶりほけん
確定技:フレアソング/シャドーボールorたたりめ/うたう
選択攻撃技:だいちのちから/みわくのボイス/ハイパーボイス/テラバースト
テラスタイプ:炎/霊/妖/草/ステラ
からぶりほけんを持たせ、うたうを当てようが外そうがアドバンテージを取っていくアタッカー型の亜種。
相手を眠らせるか、自身の素早さを上げた後はフレアソングによる特攻上昇で突破力を高めていく。
からぶりほけん発動後に最速ドラパルトを抜けるよう、ひかえめS164以上に振っておくことを推奨。
最速まで振ると最速スカーフガブリアスも抜ける。
耐久を落としているため、本来得意とするサイクル戦の性能が下がっている点には注意。
相性考察 [編集]
サザンドラとの組み合わせは岩以外を半減以下にできる。
ギャラドスは岩が一貫するが、岩と地面の弱点を突ける。特性の関係上いかくとの相性はあまり良くないが、物理相手により厚くできる。
ウォッシュロトムも苦手な水や地面に強いのでおすすめ。岩も水技で弱点を突ける。
対ラウドボーン [編集]
- 注意すべき点
- 特性てんねんにより、確定2発をとれないポケモンがつるぎのまいなどを積んでも突破が不可能。
更におにびやなまけるの搭載率が高いため、素の状態でラウドボーンに67%以上のダメージを与えられない物理ポケモンは完全に受け切られてしまう。
物理耐久もそれなりに高いため、物理技を主体とするポケモンにはめっぽう強い。
また、専用技のフレアソングは確定で特攻が1段階上昇する。一度積み出すと耐久寄りのポケモンとは思えない火力になり、ちょうはつで止めることも困難。
- 対策方法
- 特防はそれほど高くないため、特殊技で弱点を突くのが無難。
また、素早さ種族値は66と低めなため、上から弱点をつけるウォッシュロトムやサザンドラが有効。
ただし、テラスタルによって耐性を変えられる可能性も考慮すると、こだわりアイテムは対策としては微妙。
前述のポケモンやイーユイのように、ある程度以上の特殊耐久を持つ炎半減以下の高火力一致弱点特殊アタッカーが汎用性の高い対策となる。
また、いじっぱりAS特化マリルリはHB特化ラウドボーンにおにび込みで受け切られるが、ラムのみを持たせることでアクアブレイク2発で突破できる。
大体の場合はほのおとゴースト技が主軸になるので、グレンアルマなどの炎無効特性持ちがノーマルテラスタルすると大幅な有利をとりやすい。
非常にピンポイントではあるが、ノーマルテラスからのばくおんぱで運用するストリンダーは音技を半減し、ラウドボーンの主力技を全て半減以下に抑えられる。
性質上じごくづきも有効だが、それよりも上からゴースト技かはたきおとすを撃った方が手っ取り早い。