でんき - ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

でんきタイプのポケモン一覧 [編集]

各種リージョンフォームには名前の前に英単語を表示。
(アローラ:A、ガラル:G、ヒスイ:H、パルデア:P)

でんきのみ [編集]

エレキブル / サンダース / シビルドン / デンリュウ / マルマイン / パチリス / バチンウニ / ハラバリー / ピカチュウ / ライチュウ / レジエレキ / レントラー / ゼブライカ / ライコウ / プラスル / マイナン

ほのお [編集]

ヒートロトム

みず [編集]

ウォッシュロトム / ランターン

くさ [編集]

カットロトム / マルマイン(ヒスイの姿)

こおり [編集]

フロストロトム

かくとう [編集]

テツノカイナ / パーモット

どく [編集]

ストリンダー

じめん [編集]

スナノケガワ

ひこう [編集]

オドリドリ(ぱちぱち) / サンダー / スピンロトム / タイカイデン / ボルトロス(化身) / ボルトロス(霊獣)

エスパー [編集]

ライチュウ(アローラの姿)

むし [編集]

クワガノン / デンヂムシ / デンチュラ

いわ [編集]

テツノイバラ / ゴローニャ(アローラの姿)

ゴースト [編集]

ロトム

ドラゴン [編集]

ミライドン / ゼクロム / タケルライコ

あく [編集]

モルペコ

はがね [編集]

ジバコイル / レアコイル

フェアリー [編集]

デデンネ

タイプ特性 [編集]

  • まひ」状態にならない。
  • 技「でんこうそうげき」を使用できる。

タイプ相性 [編集]


でんきタイプに関係する要素 [編集]

攻撃面では、みずタイプの弱点を突ける点が優秀。水はタイプ性能自体が高く弱点も少ないためメジャーであり、その弱点を突ける電気技は有効に機能しやすい。
一方で、じめんタイプに無効化される点にはとにかく注意したい。
地面もタイプ性能が高く、しかもどの世代を見ても強力なポケモンが多いため、近年では「地面枠」という言葉が生まれるほど構築に入っている確率が高い…それどころか、場合によっては構築に複数体存在するほど地面が多いため、電気技を読まれて交換され地面タイプの無償降臨を許す…というパターンにハマりやすい。
そのためアタッカーにする場合、地面に対処できるこおりくさ等のサブウェポンは必須と言えるのだが、自力で他タイプの技を覚えるポケモンが少ないのが難点。
めざめるパワー廃止の影響を特に受けたタイプで、殆どの電気ポケモンが地面やドラゴンへの有効打を失っている。
また、「ちくでん」「ひらいしん」等、特性に無効化されることも多い点にも注意を要する。

技の内容を見ると、高威力技について特殊は命中難、物理は軒並み専用技という問題を抱えており、汎用的な技は威力が90止まりなので火力不足に陥ることもある。
さらに、物理は威力90のワイルドボルトにもデメリットが付与されているため、物理は特に扱いが難しい。
補助技は相手を麻痺状態にさせる「でんじは」が優秀で、採用率が高い。

防御面では、耐性は電気を除いてマイナーであるものの、弱点は地面タイプただ1つしかないため、その点は非常に優秀である。
しかし先述のとおり地面タイプは採用率が非常に高く、電気ポケモンは防御種族値が低い種族が多いため、地面に対しては非常に脆い点に注意が必要である。
複合タイプや特性でじめん弱点を克服しているポケモンは優秀な耐久型となりやすい(ロトム等)。
タイプ特性で麻痺しない点も優秀。麻痺は素早さが下がる厄介な状態異常だが、その心配がないのも長所である。

伝説・準伝説に軒並み強力な種族が多く、これらが解禁されると一気に環境に増えるタイプであり、強烈な電気専用技が飛び交うことになる。

[編集]

特性 [編集]

もちもの [編集]

  • じしゃく
  • いかずちプレート
  • じゅうでんち
  • ねらいのまと
  • ソクノのみ

状態 [編集]


タグ: タイプ