ブリジュラス - ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)

ブリジュラス [編集]

No.1018 タイプ:はがね/ドラゴン
通常特性:じきゅうりょく(攻撃技でダメージを受けたときにぼうぎょが1段階アップする)
     がんじょう(HP満タンの時にダメージを受けると必ずHP1で耐える、一撃必殺技を無効化する)
隠れ特性:すじがねいり(相手の技を引き受ける特性や技の影響を無視できる)
体重  :60.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
鋼/竜HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ブリジュラス901051301256585600じきゅうりょく/がんじょう/すじがねいり
Hヌメルゴン8010010011015060600そうしょく/シェルアーマー/ぬめぬめ
ジュラルドン70951151205085535ライトメタル/ヘヴィメタル/すじがねいり
18285637しんかのきせき無振換算

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)かくとう/じめん
ふつう(等倍)ほのお/こおり/ゴースト/ドラゴン/あく/フェアリー
いまひとつ(1/2)ノーマル/みず/でんき/ひこう/エスパー/むし/いわ/はがね
いまひとつ(1/4)くさ
こうかなしどく

ジュラルドンの追加進化であり、同じくはがねドラゴン複合。弱点2・半減以下10と優秀な耐性を持つ。
同複合は他に禁止級のディアルガ、同じく対戦環境では新顔のHヌメルゴンが存在する。
前者は採用出来るルールが限定され、後者も能力や役割の傾向が異なるので差別化は容易。

種族値としては素早さ以外の数値を順当に高めたイメージで、見た目の割に中速帯に位置する二刀流気質。
配分の無駄こそ多めだが元の合計値の高さもあり、低めの特防についても前述した耐性が特殊寄りのため、意外と誤魔化せる範囲は広い。
弱点であるかくとうじめんは物理技が多く、高めの物理耐久とじきゅうりょくのお陰で、余程でなければ素で耐えられる。
どうしても不安なようならがんじょうという手もあり、何もせず落とされる心配はあまりしなくてよいだろう。

問題は、耐えて殴る基本運用の場合、一致技の抜群範囲が狭い点。
補完は優秀なのだが抜群を取れる相手は単タイプにして僅か4タイプ。サブウェポンも範囲こそ広いが癖の強い技が多め。
先制技を持たないので真正面からの殴り合いになると競り負けるケースも多く、600族としては単純なエース運用には今ひとつ向かない。
幸い変化技は豊富で、退場手段として高威力で負担をかけられるてっていこうせんも習得。
小技を搦めて起点作成やサイクル戦を担当させると、その総合力の高さを押しつけやすくなるだろう。

専用技・エレクトロビームは1ターン目に特攻を上昇、次のターンに攻撃を行うでんき版のメテオビーム。
雨が降っていると溜めが無くなるので、構成によってはパワフルハーブを使わずとも積みながら殴り込める。
専用技でありながら不一致だが、素の威力が高く特攻上昇も加味すれば、素の状態でのりゅうせいぐんと同等という高威力。
何かしらの工夫は必須ながら、やや物足りないエース性能を大きく底上げしてくれるので十分に採用圏内。

伝説戦ではC特化カイオーガの水テラスしおふきや、無補正C252振りミライドンのだいちのちからを耐えるべく、とつげきチョッキの採用率が高め。

ちなみにブリジュラスの登場によりジュラルドンにしんかのきせきが適用されるようになったが、きせきジュラルドンの耐久はオボンブリジュラスの耐久に負けている。
素早さは同じだが特性が異なり、じこさいせいのような回復技もないため、現状ではジュラルドンを対戦に出す意義は薄い。
参考までに、第八世代におけるジュラルドンの考察はこちら
今世代におけるジュラルドンの考察はノートにあります。



特性考察 [編集]

じきゅうりょく
物理・特殊を問わず攻撃を受けると防御が上昇。タイプ相性やまもるで無効化したり、みがわりで受けると発動しない。
元々防御が高いので恩恵は大きく、1回の発動でも物理アタッカーとの殴り合いが非常に強くなる。
相性の良いボディプレスも習得するので、特殊技と合わせての疑似両刀も可能。
連続技に対しては1回ごとに発動する。スキルリンクが主流のアタッカーに対しては、構成に入れるだけで牽制が可能。
もちろんダブルで相方に使わせてもOK。コンボを想定せずとも、ねこだましが積みの起点になるので相手の動きを大きく妨害できる。
元々バンバドロ系統の専用特性だったので差別化にも有効。
がんじょう
一撃必殺技を無効化、HPが満タンの状態からなら、一撃で落とされるダメージを受けてもHP1で耐える。
特性としては優秀ながら、元々物理耐久の数値は高く、耐性が豊富なので特殊相手も等倍以下の役割破壊程度なら大半は素で耐える。
抜群を突いてくる特殊アタッカーや一撃必殺対策を想定する場合に。ちなみに目安としては252振りキラフロルのだいちのちからで無振りブリジュラスが確1。
確実な起点作成からてっていこうせんで自主退場を狙う場合は他の特性が無意味なので優先される。
かたやぶりには貫通されるが、元々特性の所持者は大半が物理アタッカー。
無振りの場合もたつじんのおびドリュウズ(種族値135)のじしん(威力100)辺りからようやく確1。
他に一致で抜群を取ってくる相手はルチャブルぐらいなので、ドリュウズ以外に警戒する必要は薄い。
すじがねいり
隠れ特性。このゆびとまれ、サイドチェンジなどで攻撃を逸らされなくなる。
必然的にダブルバトル専用。特性も無効化可能で、でんき技をひらいしんなどで防がれないのは大きい。
殴り合いの性能を補強する訳ではないが、積みアタッカーなどの起点作成をそれらの技に頼る相手なら戦術の破綻も狙える。
味方には影響を及ぼさない都合、本人の打点だけで標的を落とせる特化型アタッカー向け。

技考察 [編集]

特殊技タイプ威力命中効果解説
りゅうせいぐん130(195)90特攻↓↓一致技。強力だが反動が痛い。じきゅうりょくとの相性は悪く、撃ち逃げ向け。
りゅうのはどう85(127)100-一致技。性能安定。じきゅうりょくを活かした居座り向け。
ラスターカノン80(120)100特防↓10%一致技。性能安定。此方もじきゅうりょく向け。
てっていこうせん140(210)95HP半減一致技。威力は絶大だが自慢の耐久を殺してしまう。
最後っ屁の他、退場技としての運用も。主にがんじょう向け。
エレクトロビーム130100溜め技
特攻↑
専用技。メテオビームの電気タイプ版。雨で溜め無し。
ただし、自身はあまごいを覚えない。
雨パでの運用のほか、パワフルハーブで積みつつの攻撃も可能。
雨パでの連発は非常に強力だが、地面タイプを呼びやすいため注意。
かみなり11070麻痺30%対水飛。高威力だが命中不安。雨で必中。雨パで麻痺狙いに。
10まんボルト90100麻痺10%対水飛。性能安定。水や飛行への役割遂行を重視するなら。
はどうだん80必中-対鋼。きあいだまは覚えない。
あくのはどう80100怯み20%対霊超。サーフゴーメタグロスに。怯みも狙える。
バークアウト5595特攻↓100%対霊超。呼ぶ特殊アタッカーに刺さる。ダブルでは相手2体攻撃。
ソーラービーム120100溜め技地面への唯一の打点。溜め技。エレクトロビームとパワフルハーブを共用できる。
雨を晴れに塗り替えてきた相手を逆利用出来るがひでり持ちはグラードン以外全て草半減なので注意。
メテオビーム12090溜め技
特攻↑
溜め技。ウルガモス等へ。エレクトロビームとパワフルハーブを共用できるが威力、命中共に劣る。
ミラーコート-100-特殊技を倍返し。がんじょうと相性が良い。
テラバースト80<120>100タイプ変動テラスタル中はテラスタイプの技になり、実数値が攻撃>特攻なら物理技になる。
物理技タイプ威力命中効果解説
アイアンヘッド80(120)100怯み30%一致技。性能安定。A下降補正無振りでも、H4振りハバタクカミを確1。
でんじはと併用したまひるみ戦術にも。
ハードプレス1~100
(1~150)
100HP依存一致技。相手のHP割合に依存し威力変動。鋼版にぎりつぶす。
相手が満タン時の威力はアイアンヘッドを大きく超えるが不安定。
げきりん120(180)100行動後混乱一致技。高威力だが行動固定が痛い。
ドラゴンクロー80(120)100-一致技。性能安定。
ドラゴンテール60(90)90強制交代
優先度-6
一致技。後攻攻撃しつつ相手を交代させる。
でんじはやステルスロックとあわせて。フェアリーに無効だが呼びづらい。
ワイドブレイカー60(90)100攻撃↓100%一致技。物理受け性能をさらに強化。ダブルでは相手2体攻撃。
ボディプレス80100防御換算対鋼。高い防御を活かせるじきゅうりょくとの相性が良い。
特殊型で使える物理技としても有効利用できる。
かわらわり75100壁破壊対鋼。先発で鉢合わせがちな壁構築対策として。
じしん100100-対鋼。性能安定。ダブルでは全体攻撃。
ストーンエッジ10080急所率+1対炎。命中不安。A下降補正無振りでもHP244振りウルガモス確1。
いわなだれ7590怯み30%対炎。怯みを狙える。
がんせきふうじ6095すばやさ↓100%攻撃しつつ相手のすばやさを下げる、使えば抜ける相手も多い。
イカサマ95100-相手の攻撃を利用。物理受け型なら採用も候補。
メタルバースト-100-反撃技。優先度±0で中速のため相手を選ぶ。
変化技タイプ命中解説
つるぎのまい-攻撃↑↑ 微妙な決定力の強化に。
てっぺき-防御↑↑ ボディプレスの威力も底上げでき、一度積めば物理技での突破は困難を極める。
きんぞくおん85特防↓↓ 流し技として。
こわいかお100すばやさ↓↓ 麻痺と異なり電気や地面にも有効だが、交代で解除される。
でんじは90相手の機動力を奪う。呼ぶ電気や地面には無効。こわいかおと選択。
ステルスロック-相手の交代を牽制できる。起点づくりに。がんじょうと相性が良い。
リフレクター-味方の物理耐久を強化。てっぺきと異なりボディプレスの威力を上げられないが、後続に生きる。
ひかりのかべ-味方の特殊耐久を強化。相手の控えに特殊アタッカーが居る事を読んで使う。
ほえる-強制交換。起点化回避手段。ステルスロックとあわせて。
ねむる-唯一の回復技。じきゅうりょくを最大限活かしたいなら。カゴのみとあわせて。
みがわり-状態異常対策。ただし、みがわりに攻撃受けてもじきゅうりょくは発動しない。

テラスタル考察 [編集]

タイプ主な技解説
ラスターカノン
てっていこうせん
アイアンヘッド
ハードプレス
一致技の強化。フェアリーや氷への役割遂行に。地面と格闘が一貫し、さらに炎に弱くなる点には注意。
りゅうせいぐん
りゅうのはどう
げきりん
ドラゴンクロー
一致技及び最大火力の強化。格闘や地面の弱点も消せる。
エレクトロビーム
かみなり
10まんボルト
麻痺無効で、エレクトロビームを一致技として撃てるようになるが、地面が一貫する。
無補正C特化エレクトロビームにより無振りハバタクカミを確1。
はどうだん
ボディプレス
かわらわり
ボディプレスの決定力強化として。
テラバースト弱点を半減以下に。地面技読みでがんじょうを残したい時や起点作成などに便利。
呼びやすくなる氷や岩はラスターカノンかボディプレスで弱点をつける。
また、テラバーストを対オーガポン(岩以外)ウーラオス用として扱うことができる。
テラバースト格闘と地面を半減。飛行との差別化として、氷、電気に抜群を取られない、被弾でじきゅうりょくを発動可能。
高物理耐久によりヒスイヌメルゴンよりは適性が高い。
じきゅうりょく型での連続技読みでセグレイブパルシェンなどに出して他の技が飛んできた場合やパオジアンと対面した場合に有効。
テラバースト受けに来る鋼に刺す。氷や妖耐性獲得のほか、やけど対策にもなるが、地面弱点は一貫する。
テラバースト雨パに組み込む場合に。エレクトロビームとの補完も悪くなく、呼ぶ地面にテラバーストで弱点が突ける。ちょすいやよびみずに注意。
ソーラービーム
テラバースト
トリトドン等の雨パストッパーの突破手段として。
地面を半減しかみなり半減も維持。但しぼうふうにだけは注意。
テラバースト格闘やドラゴン対面時の切り返しとして。
テラバースト格闘無効。飛行テラス同様、起点作成に向く。
テラバースト毒耐性を維持して格闘を半減。地面の一貫には注意。
あくのはどう
バークアウト
イカサマ
いたずらごころ耐性の獲得。
サーフゴーバドレックス黒馬など強力な霊技で押してこようとする相手を相手取れる。
対応技が何気に割と多いのも魅力的。
テラバースト草や地面に抜群をつけるが草には元々強く、対地面意識なら草、水、飛行で良い。耐性も劣悪になるため採用意義は薄い。
ステラテラバースト元の超優秀な耐性を維持して火力を伸ばす。

型考察 [編集]

特殊アタッカー型 [編集]

特性:じきゅうりょくorがんじょう
性格:ひかえめ/おくびょう
努力値:HC252 or C252 HAS調整
持ち物:こだわりメガネ/いのちのたま/とつげきチョッキ/じゃくてんほけん/オボンのみ/パワフルハーブ
確定技:ラスターカノン/りゅうせいぐんorりゅうのはどう
攻撃技:エレクトロビームorかみなりor10まんボルト/テラバースト(飛行・フェアリー・ステラ)/はどうだん/あくのはどうorバークアウト/てっていこうせん/ミラーコートorメタルバースト/ボディプレス/じしん/ストーンエッジorがんせきふうじ
補助技:でんじは/ステルスロック
テラスタイプ:はがね/ドラゴン/ひこう/むし/でんき/フェアリー/ステラ

種族値に沿った特殊アタッカー型。
優秀な耐性を活かし、サイクル戦で物理相手に降臨し負担を与えていく。

特性は物理への役割性能を強めるじきゅうりょくが基本。
半減技に受け出しすれば軽傷で防御が上がり、不一致の地震や格闘技程度は軽く耐えて反撃を刺せる。じゃくてんほけん持ちならなお良い。ダブルでは、味方のじめん技で能動的に防御力の底上げとじゃくてんほけんの発動が可能。

受け出しではなく、対面性能を重視するなら耐久無振りでがんじょうを採用することも考えられる。
じきゅうりょくに比べ積み特殊アタッカーにも強く、ウルガモスらにストーンエッジやミラーコートで遂行できる。
メタルバーストは優先度0なのでS振りが仇になりがち。

専用技「エレクトロビーム」は特攻を上げながら威力130で攻撃する。雨やパワフルハーブがあれば即座に撃てる。
ペリッパー等で雨を降らせ追い風のサポートを行えば相手に破滅的な負担を与えられる。
ただし見せ合いで読まれやすく、天候を上書きされたり地面に無償降臨されたりと難点も多い。

じきゅうりょく耐久型 [編集]

特性:じきゅうりょく
性格:ずぶとい/おくびょう/おだやか
努力値:HB252 or HS252 要D調整
持ち物:たべのこし/オボンのみ/カゴのみ
確定技:ボディプレス
優先技:てっぺき
攻撃技:ラスターカノン/りゅうのはどう/あくのはどうorバークアウト/イカサマ
補助技:ねむる/ねごと/ひかりのかべ/ほえる/まもる
テラスタイプ:かくとう/むし/ひこう

希少特性じきゅうりょくで物理相手に粘り強く耐えつつ、返しのボディプレスで反撃をお見舞いする型。
相手がじきゅうりょくを警戒し攻撃してこないことも多いため、遂行速度を上げるてっぺきはあると便利。
バンバドロと違って毒技で崩されないのでねむるが必須技では無い点、そこそこの素早さを持つ点が強み。

特殊アタッカーへの交換を強く誘うため、バークアウトが刺さりやすい。一応サーフゴー等のゴーストタイプへの対抗手段にもなる。
ねむるがあれば物理方面は要塞化できるが、特殊に対しては無力なため素眠りは危険。
積み合いになった時の為にイカサマ・ドラゴンテール・ほえるのいずれかも搭載しておきたい。
特殊アタッカーはボディプレスで倒すしかないため、いかに早くぼうぎょ上昇を積めるかが鍵となる。

起点作り型 [編集]

特性:がんじょう(推奨)/じきゅうりょく
性格:おくびょうorずふといorおだやか/わんぱくorしんちょう
努力値:HS252 D調整 その他
持ち物:オボンのみ/イバンのみ/ふうせん/たべのこし/ひかりのねんど/だっしゅつパック/ジャポのみ/レッドカード
確定技:ステルスロック
攻撃技:ドラゴンテール/てっていこうせん/りゅうせいぐん/ラスターカノン/ボディプレス/がんせきふうじ/メタルバースト/ミラーコート
補助技:ほえる/でんじは/リフレクター/ひかりのかべ/こわいかお

ステルスロックやでんじは、両壁などのサポートをする型。
持ち前の耐久力で仕事をこなしやすいのと、アタッカーのイメージからちょうはつを撃たれづらいのが特徴。
ドラゴンテールとほえるを覚えるため昆布戦術も可能。

両壁を展開した後の退場技は相手に高い負担を与えつつスムーズに後続に繋げるてっていこうせんが基本だが、だっしゅつパックりゅうせいぐんでの再利用なども考えられる。
ただし、いかくによる暴発やフェアリーに無効化されることを考えると安定性は低め。

特性は安定した仕事が見込めるがんじょうが有力。
一方、ミラーコートやてっていこうせんを採用せずオボンのみで場持ちを重視したじきゅうりょく型の採用も一定数見られる。HD特化であればガチグマ(アカツキ)の特化だいちのちからまで確定耐え。物理はじきゅうりょく+オボンの回復で十分相手出来る。
ダブルの場合、相手の戦術を一部無視できるすじがねいりも一考。


相性考察 [編集]

  • ペリッパー
    ペリッパーのあめふらしにより、ブリジュラスがエレクトロビームを毎ターン連発できるようになる。
    攻撃範囲も被っておらず、ブリジュラスの苦手な地面タイプに水技を撃ってくれる。
    ペリッパーの弱点の電・岩、ブリジュラスの弱点の格闘・地面をお互い半減以下に抑えられる。
  • リザードンファイアローファイヤーギャラドス
    同上。互いの弱点を補いきれる組み合わせ。
    彼ら(上記のペリッパーも含む)が苦手とする岩技は物理技である事が多く、ブリジュラスの受けだしがしやすい。
    特にギャラドスは物理と特殊で攻め分けできる上にいかくもあるので、この組み合わせで対物理特化の要塞が完成する。
  • マタドガス(ガラル)マタドガス
    同上。こちらも特性がふゆうなら相性補完は完璧。
    この場合ではブリジュラスがはがねタイプ・エスパータイプ受けとして使われる。
    しかし、互いに特防が低いので特殊アタッカーは苦手。他のポケモンで対処したい。
    ダブルバトルで同時に出すと、マタドガスの特性がかがくへんかガスの場合ブリジュラスの特性を無効化してしまうので注意。
  • エルフーン
    ダブルにおけるパートナー。
    うそなきで火力を、おいかぜで素早さを補える。じきゅうりょくならこちらにふくろだたきで殴って貰って要塞化+ボディプレス強化のコンボ運用も可能。
    マジカルシャインでタスキ潰しを行えるのも便利。

対ブリジュラス [編集]

注意すべき点
はがね×ドラゴンの優秀な組み合わせ。弱点2に対し耐性10と優秀な耐性を持つ。毒も無効。
特性じきゅうりょくのおかげで物理方面は鉄壁であり、対応を誤れば難攻不落の要塞と化してしまう。
特攻も高く、高威力の一致技2つを持つため受けにも工夫が必要。雨パでのエレクトロビームの連発は脅威。技範囲もそれなり。
両壁やステロといったサポートにも長ける。
対策方法
弱点のかくとうじめんに対し有効打を持たない。積み技があれば起点にすることもできる。
特に地面タイプは専用技のエレクトロビームも無効であるため、雨パでの無双を止めることができる。
特殊耐久は低いので、きあいだま・だいちのちからや強力な一致等倍技によって落とせるが、相手もそれを意識してバークアウトやミラーコート、チョッキで対策している事があるので注意。
じきゅうりょく型の遂行速度は遅いため、一撃必殺での突破も視野に。ただし、特性ががんじょうだと無効化されるので注意。
  • イーユイ
    持ち物無し特化大文字以上の火力でH振りブリジュラスを確1、眼鏡オーバーヒートならH振りチョッキすらも確殺できる。準速でも最速ブリジュラスより早く、がんじょうだった場合でもりゅうせいぐんは無振りでも確定耐え。悪タイプの為ミラーコートも怖くない。
  • サーフゴー
    一致技両方半減。ボディプレス無効。でんじはも無効。
    雨下のエレクトロビーム連打とあくのはどう持ち以外の型なら自己再生で粘れる。
  • ガチグマ(アカツキ)
    特殊地面。先制技持ち。
    ボディプレスが抜群だがじきゅうりょくを発動される前なら被害を抑えられる。
  • ウルガモス
    高特殊耐久。ボディプレスは半減+ほのおのからだ持ち。
    岩技を搭載してない限りちょうのまいの起点に出来る。
  • ディンルー
    物理特殊共に高耐久、電気技無効。
    がんじょう型の場合H振りまでなら無振り地震で確2、じきゅうりょく型の場合でもH振りだけでBC振りのりゅうせいぐん+B1上昇ボディプレをほぼ耐えるのでふきとばしが間に合う。
    耐久に特化させてオボンの実を持たせれば3耐え以上する事も可能なので地震連打で押し切ったりステロふきとばしでサイクルを回すことも出来る。
  • せいなるつるぎ
    じきゅうりょくのB上昇を無視して抜群を取れる。パオジアンエルレイドなどで。
    がんじょう型だったとしても2者ともに先制技持ちであるため耐えた後の行動を許さずに仕留められる。
    パオジアンの場合は襷が欲しい。
  • 定数ダメージ
    定数ダメージで特性を発動させずに削る。
    やどりぎのタネならステロほえる型の被害を回復で緩和でき、みがわりやまもる搭載ならエレクトロビームにも対応可能。
    キョジオーンのしおづけは鋼タイプなので効果大。
    純粋なアタッカー型は厳しいが、起点型と耐久型に大きく負担をかけられる。

外部リンク [編集]